I'm a paragraph. I'm connected to your collection through a dataset. Click Preview to see my content. To update me, go to the Data Manager.
I'm a paragraph. I'm connected to your collection through a dataset. Click Preview to see my content. To update me, go to the Data Manager.
I'm a paragraph. I'm connected to your collection through a dataset. Click Preview to see my content. To update me, go to the Data Manager.


歳旦祭
1月1日
歳旦祭とは元日に宮中、神宮をはじめとする
全国の神社で行われ
皇室の弥栄・五穀豊穣・国民安寧を祈る。
新年で最初に行われるお祭りです。
当社では1月1日の午前0時と共に境内に太鼓の音が鳴り響き、神事が行われます。


鎮火祭
3月下旬
鎮火祭とは火の神々に防火と火難避けを
祈願する神事であります。
「ほしずめのまつり」とも言われております。
当社では毎年3月下旬に行われ
地元消防関係者並びに氏子総代の皆さまのご協力のもと
多くの方々にご参列頂いております。
また境内にて地元消防団による本番さながらの「放水実演」などが行われ大変賑わいます。
どなたでもご参列また実演を拝見することができます。

6月30日~8月31日
夏詣期間
夏越しの大祓式
6月30日
大祓は年に2回(6月・12月)に斎行され
私たちが日常生活の中で無意識のうちに犯した罪や穢れを
祓い清めるための大切な神事です。
記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から
戻った際に行った禊祓が起源となっており
宮中においても、古くから大祓が行われておりました。
当社では6/30に御社殿で大祓祝詞を奏上させていただき
夏詣期間中、境内に茅の輪を設けております。
茅の輪をくぐり、生活の中で知らず知らずに身についてしまった
半年間の罪や穢れをお祓いしましょう。
夏季例祭
7月18・19日
例祭とは神社で毎年行われる祭祀のうち
最も重要とされているお祭りのこと。
当社は毎年7月19日に神事が執り行われます。
神事の前日7月18日には前夜祭として
「子供祭り」を行っております。
ビンゴゲームや大人気の福引付きおみくじ
(数量限定無くなり次第終了)のご用意もございます。
一年で一番重要なお祭りです。
お子さんとご一緒に足を運んでみては如何でしょうか。

秋季例祭・敬老祭

10月1日
当神社で定められた秋のお祭りです。
五穀豊穣・家内安全の祈願をする
秋季例祭と並んで敬老祭が行われます。
地域の発展・安全に貢献し続け
今も尚ご活躍されている方々に感謝を示すお祭りを
当社が協力させていただいております。
山形名物「芋煮」が提供され
沢山の模様しものが披露されます。
過去には落語・舞・マジックショーなど
盛大に執り行われております。


焼納祭
12月30日
焼納祭(=どんど焼き)とは新たな年を迎える前に
氏子崇敬者の皆様が一年間ご加護いただき感謝を込めて
神社に返納したお札・お守りなどを神職が祓い清めて
御神火により焼納する神事のことです。
当社では12月30日の14時から執り行われ
神社に奉納された「甘酒」を振る舞います。
