top of page
神社紹介-min.png
由緒

創立712年(和銅5年)

一宮神社は山形県米沢市城南に鎮座し

1300年の歴史持米沢南部地区を主とする

約1500戸の氏子を有する神社

 1738年(寛永15年)上杉定勝公の時代
日本神名帳に「羽州一の宮大明神」と記載され
「正一位一の宮大明神」と尊称し

置賜郡の総鎮守を勅許され菊の御紋を下された。

 1887(明治20年)4月27日 

隣接していた民家の火災により社殿を延焼したが

御神体は無事であった。
翌年再建されたのが現在の社殿である。

 1928年(昭和3年)11月7日幣帛料供進神社に指定される。

一宮神社の社殿
ご祭神

​ご祭神

​当社では2柱の神様をお祀りしてます

大己貴神
​おおなむちのかみ

国造りの神 農業神 商業神

医療神 縁結びの神 禁厭の術

-別名-

大国主神(おおくにぬしのかみ)

大穴牟遅神(おおなむぢ)

大穴持命(おおあなもち)

八千矛神(やちほこ)

大物主神(おおものぬし)

-ご利益-

縁結び 子授 夫婦和合 五穀豊穣 病気平癒

産業開発 交通安全 航海守護 商売繁昌

有名な物語は『因幡の白兎』。

​日本に医療を広めたことでも有名な神様。

少名彦神と共に協力し合い国土経営を行う。

天孫降臨で天津神に国土を献上したことから「国譲りの神」とも呼ばれる。国津神の代表的な神。また、別名である大国主神の『大国』は『ダイコク』と読めることから中世以来、同じ音である大黒天と習合して『大黒様』と呼ばれ信仰されている。

​少彦名神
​すくなひこなのかみ

薬の神 酒造の神 穀物神 温泉神

-別名-

少名毘古那(すくなひこな)

須久那美迦微(すくなみかみ)

久斯神(くしのかみ)

少日子根(すくなひこね)

-ご利益-

国土安寧 産業開発 漁業・航海守護

病難排除 縁結び 安産・育児守護

大国主神と非常に仲が良く、国造りを助け、共に様々な事業を展開。広い信仰圏をもった神。ガガイモの船に乗れるほどに小さい体であることから、少彦名神は「御伽草子」の一寸法師のモデルとなっている。

神主吹き出し(大)背景無し-min.PNG
神主吹き出し(小)背景無し-min.PNG
bottom of page